QUREO(キュレオ)とアンズテックを独自に比較 !料金・特徴も【小学生向けおすすめプログラミング教室】

本ページはプロモーションが含まれています

QUREO(キュレオ)とアンズテック、どっちのプログラミング教室がうちの子に合うんだろう…?

実はこの2つ、どちらも人気だけど「学べる内容」も「教え方」もけっこう違うんです。

この記事では、2つの教室の特徴や料金、どんな子におすすめかをママ目線で分かりやすく比較!

読み終わるころには「うちの子にはこっち!」が見えてきますよ

目次

QUREO(キュレオ)とアンズテックを比較!どっちが合う?

同じ「小学生向けプログラミング教室」でも、学べる内容や通い方はけっこう違います。ここでは、QUREOとアンズテックを表で分かりやすく比べてみました。

比較項目QUREO(キュレオ)アンズテック
対象学年小学生〜高校生(小2以上推奨)小学3年生〜中学3年生
受講形式通学(全国約3,000教室)オンライン(全国どこでも受講可)
学習スタイルステップ式カリキュラム/個別指導少人数制・個別指導/現役プログラマーが担当
使用教材専用教材(マイクラ導入→オリジナル教材)Scratch/Unity
学べる内容ゲーム制作、プログラミングの基礎〜応用ゲーム制作、3Dゲーム開発など
月謝の目安月9,900円〜(教室により異なる)月10,000円〜17,000円(税込)
入会金・教材費入会金:教室により異なる/教材費:無料入会金:11,000円(税込)/教材費:無料
その他の特徴全国展開/自分のペースで進められるコンテストやイベントあり/フルオンライン対応

QUREO(キュレオ)はこんな子におすすめ

QUREOは全国に教室があって通いやすく、ステップ式でコツコツ進めたい子にぴったり。

  • 教室に通って直接学びたい
  • ストーリー仕立てやゲーム感覚で楽しく学びたい
  • コツコツ積み重ねてレベルアップしていくのが好き

QUREO(キュレオ)の詳しい特徴・口コミ・料金をもっと知りたい方
QUREO(キュレオ)の関連記事

アンズテックはこんな子におすすめ

一方でアンズテックは、オンライン完結で講師との距離も近く、ScratchやUnityを使って本格的にゲーム制作に取り組めるのが魅力です。

  • 現役エンジニアに教わって実践的に学びたい
  • オンラインで柔軟に学びたい
  • ScratchだけでなくUnityにも興味がある
  • 自分のアイデアを形にしていきたい

「まずは楽しく基礎から始めたい」ならQUREO、「より専門的に深めたい」ならアンズテック、という選び方もおすすめです。

アンズテックの講師サポートやコース案内などをもっと知りたい方
アンズテックの関連記事

どっちが合う?タイプ別におすすめ教室をチェック!

色んなタイプの子供のイメージ画像
【タイプ1】

習いごとの予定が読めない、送り迎えも大変 → アンズテック
オンライン&柔軟スケジュールで、忙しいご家庭にもぴったり。

オンラインがいいけど個別対応も捨てがたい!▶アンズテック(公式サイト)

【タイプ2】

やっぱり教室で直接学ばせたい → QUREO(キュレオ)
 通学型&個別指導で、先生にしっかり見てもらえる安心感。

先生からの対面指導がいい!▶プログラミング教室数国内No.1!「QUREOプログラミング教室」(公式サイト)

【タイプ3】

Scratchの次に何を学ばせようか迷っている → アンズテック
 Unityまで対応していて、長く・深く学びたい子におすすめ!

他の教室も比較したい方はこちらの記事が参考になります。
おすすめのプログラミング教室ランキング【2025年最新版】

よくある質問(Q&A)

小学生でもついていけますか?

どちらも初心者向けに設計されているので、小学生から無理なく始められます。特にキュレオはマウス中心、アンズテックは個別サポートがあるので安心です。

パソコン初心者でも大丈夫?

アンズテックではパソコンの基本操作から丁寧に教えてくれるため、完全初心者でもOK。キュレオもマイクラ教材などで、楽しみながら自然と操作に慣れていけます。

オンラインで受けられるのはどっち?

アンズテックはオンライン校あり。キュレオは基本的に教室通学型ですが、教室によっては対応しているところもあるようです(要確認)。

ゲームばかりでちゃんと学べるか心配…

どちらも「楽しいだけ」で終わらせないカリキュラム。プログラミングの基本や論理的思考をしっかり学べる設計になっています。

続けられるか不安なんですが…

どちらの教室も「まずは楽しむこと」を大切にしているので、最初のハードルは低めです。
特にQUREOはゲーム感覚で学べるため、プログラミングが初めてのお子さんでも飽きにくいのが特徴。アンズテックは講師がしっかり見てくれるので、途中でつまずいてもすぐサポートしてもらえますよ。

筆者の体験コメント

正直、うちも「プログラミングって必要なの?」「どこがいいのかさっぱり…」って状態でした

でも比較してみると、それぞれに良さがあって、
「通いやすさ」や「教材の内容」「講師のサポート体制」って、ほんとに教室によって違うんだな〜と実感。

個人的には、

  • 習いごとのスケジュールが読めない今はアンズテックが合いそう
  • でも、通学の安心感や教室での刺激が欲しいならキュレオも魅力的

実際に通うかどうかは、無料体験してみるのが一番確実!って思いました。
(体験って、子どもの意外な反応見れるから面白いんだよね…笑)

QUREO(キュレオ)とアンズテック、どっちも魅力あり!

QUREO(キュレオ)とアンズテックは、どちらも小学生向けのプログラミング教室として人気ですが、特徴や学び方には違いがあります。

  • 教室通いで安心感を求めるなら → QUREO(キュレオ)
  • 柔軟なスケジュールで学びたいなら → アンズテック

どちらが合うかは、お子さんの性格やご家庭のスタイル次第。

気になった方は、まず無料体験で雰囲気を見てみるのがおすすめです!

\ 気になる教室を体験してみよう/

Scratchで学べるプログラミング教室が知りたい方はこちら
Scratchで学べるプログラミング教室3選【初心者OK/教室・自宅学習も】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生&保育園児の2人を育てるワーママです。
本業はWeb制作会社でマーケティング&ディレクションを担当。

日頃からプログラミングやIT教育の情報に触れる中で、「これからの時代、子どもにこそ必要な力だ!」と実感しています。

でも実際に自分の子に習わせようとしたら、「スクールが多すぎて分からない…」「情報が散らばってて選べない…」と大混乱。

だからこそ、「ママ目線」で本当に役立つ情報をまとめたい!と、このブログをはじめました。

同じように迷っているママの参考になれば嬉しいです!

目次