デジタネとITeens Labを比較|オンライン専門のプログラミングスクールをママ目線で解説!

本ページはプロモーションが含まれています

「オンラインで学べるプログラミングスクール、どっちがいいんだろう…?」

そんなふうに迷っている方のために、人気の2校「デジタネ」と「ITeens Lab」を徹底比較!

料金や学べる内容、授業スタイルやサポート体制など、気になるポイントを分かりやすくまとめました。

お子さまに合ったスクール選びの参考になれば嬉しいです。

目次

デジタネとITeens Labの基本情報を一覧で比較!対象年齢・学び方などの違いは?

まずは両スクールの基本情報を一覧で比較してみましょう。
対象年齢や授業スタイル、教材など、選ぶうえで知っておきたいポイントをまとめました。

項目デジタネITeens Lab
対象年齢小学生・中学生小学3年生〜高校3年生
授業形式オンライン(自習+サポート)オンライン(ライブ授業)
使用教材マイクラ、スクラッチなどScratch、Python、動画編集など
無料体験なし(すぐ申込み)あり(体験後に検討可)

どんなことが学べる?教材・学習スタイルの違いを比較!

デジタネとITeens Labは、どちらも「オンライン専門」のプログラミング教室ですが、使っている教材や学習スタイルには違いがあります。

デジタネ

デジタネは、子どもが楽しみながら自分のペースで進められることを重視した教材が中心です。

– マインクラフトを使ったプログラミング(マイクラッチ)
– ロブロックスやScratchによるゲーム制作
– 動画教材で自由に視聴&学習スタイル

直感的に楽しめる教材が多く、「ゲームが好き」なお子さんにはぴったりです。

また、自分の好きな教材を選んで学べるため、飽きずに続けやすいのもポイントです。

ITeens Lab

ITeens Labは、より本格的なプログラミング力の習得を重視しています。

– ScratchやUnity、Web制作、アプリ開発に対応
– Pythonを使った開発(ガチ開発クラス)も用意
– オンラインでのライブ授業+講師との対話形式
– 課題ベースでレベルに応じたカリキュラム設計

目的やレベルに応じて複数コースが用意されており、「学びを深めたい」「開発の基礎をしっかり学びたい」子どもに合っています。

それぞれ学べる内容に特徴がありますが、

・自由に遊び感覚で学びたい」ならデジタネ
・「専門的にじっくり学びたい」ならITeens Lab

という印象です。

デジタネについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください!
デジタネの評判はこちら

ITeens Labについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。
ITeens Labの評判はこちら

料金を比較!月額料金・プラン・入会金の違い

料金は、スクールを選ぶうえで気になるポイントのひとつ。

ここでは、デジタネとITeens Labの料金体系や費用感の違いを比較していきます。

スクールプラン名料金(税込)入会金解約・返金
デジタネ月々プラン4,980円/月なしいつでも解約OK
年間分割プラン3,980円/月なし残額の50%が解約料
年間一括プラン39,800円/年なし返金不可
ITeens Lab週1コマプラン15,800円/月18,700円記載なし(要確認)
週2コマプラン26,400円/月18,700円記載なし(要確認)

デジタネ

デジタネは月額定額制で、すべての教材が受け放題となっています。
以下の3つのプランから選べます。

– 月々プラン:月額 4,980円(税込)
– 年間分割プラン:月額 3,980円(税込)
– 年間一括プラン:年額 39,800円(税込)

年間プランは14日以内の申し込みで割引が適用され、月々プランよりも年間で約2万円お得になる設計です。

なお、年間分割は途中解約時に契約解除料が発生する点、年間一括プランは契約後の返金はできない点に注意が必要です。

「とにかくお得に続けたい!」という方向けのプランですが、慎重に検討してからの申し込みが安心です◎

ITeens Lab

ITeens Labは、週に通う回数(コマ数)に応じたプラン設計となっています。

– 週1コマプラン:月額 15,800円(税込)
– 週2コマプラン:月額 26,400円(税込)

さらに、入会時には 18,700円(税込)の入会金が必要です。

教材費は基本的にかかりませんが、一部有料ソフトを使うコースもあります。

講師による個別指導・ライブ授業が含まれており、しっかり学びたい子に向いています。

デジタネは料金のわかりやすさと手軽さが魅力で、まず試してみたい方にぴったりです。
一方、ITeens Labはサポート体制が手厚いぶん、費用は高めの設定です。

▶デジタネの詳細・申込みページはこちら
【AD】オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング「デジタネ」

サポート体制の違いをチェック!質問対応・学習フォローの比較

「子どもがひとりで学べるか不安…」「質問対応はあるの?」といったサポート面は、保護者が特に気になるポイント。

デジタネとITeens Labのサポート体制の違いを比較します。

デジタネ

デジタネは動画教材を中心とした自学自習型スタイルですが、質問サポートも用意されています。

– 学習画面からのチャットサポートあり
– メールでの質問も可能
– 保護者向けLINE連携で学習状況の確認やお知らせの受け取りができる

わからないところをそのままにせず、気軽に質問できる環境が整っています。

ITeens Lab

ITeens Labはライブ授業を通じて、講師と直接やり取りしながら学ぶスタイルです。

– 週1〜2回のライブ授業で講師とコミュニケーション
– 授業内での質問がしやすく、理解度を確認しながら進められる

授業を通じて学びを深められるため、ひとりでの自学自習が不安な方にも安心です。

デジタネは“自分のペースで進めたいけど、サポートも少し欲しい”タイプ向け、
ITeens Labは“講師と話しながらしっかり理解したい”タイプ向けという印象です。

実際どうなの?口コミ・評判を比較!(保護者・受講者の声より)

公式サイトだけではわかりにくい「使いやすさ」や「子どもの反応」について、実際に利用している保護者や受講者の声を参考に、デジタネとITeens Labの口コミを比較しました。

【デジタネの口コミ・評判】

自宅で自由に学べることや、兄弟で一緒に受講できる手軽さが評価されており、コストパフォーマンスの良さを感じている家庭が多いようです。

一方で、自分から学ぶ習慣がない子どもにはやや難しく感じられることや、サポートの対応時間が限られている点を気にする声も見られました。

自主的に進められる子どもにとっては、コスパ良く自由に学べるスクールとして評価されています

【ITeens Labの口コミ・評判】

講師の質が高く、子どもの個性に寄り添った指導が受けられるという声が目立ちます。

授業後に子どもが楽しそうに話していた、という声もあり、学びに対する満足度の高さがうかがえます。

どっちが合う?おすすめできる子のタイプ

「わが子にどっちが向いてるのか分からない…」という方向けに、それぞれのスクールがどんな子におすすめなのかをまとめました。

子どもの性格や家庭のスタイルに合わせて、参考にしてみてください。

デジタネが向いているのはこんな子

– 自分のペースで学ぶのが好きな子
– マイクラやゲームが好きでプログラミングに興味がある子
– 兄弟・姉妹で一緒に学ばせたい家庭
– なるべくコストを抑えたい家庭

ITeens Labが向いているのはこんな子

– 先生とのやり取りや対話型の授業が合う子
– プログラミングを深く学びたい子
– 表現・制作・発信が好きな子
– 手厚いサポートで成長を見守りたい家庭

▶デジタネが気になる方は、申し込みページをチェックしてみてください。
【AD】オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング「デジタネ」

他のスクールとの比較も気になる方は、こちらもぜひチェックしてみてください!
Tech Kids School vs デジタネの記事はこちら

まとめ|こんな風に選ぶのがおすすめ!

情報が多くて迷ってしまう…そんなときは、まず「何を重視したいか」を考えてみてください。

コスパ重視&自由に学ばせたいなら?

「まずは気軽に始めてみたい」「子どものタイミングで学ばせたい」というご家庭には、デジタネがおすすめ。

自宅で好きな時間に学べて、兄弟受講なども可能。サポートもチャットで対応してくれるので安心感があります。

手厚く伴走してほしいなら?

「講師と一緒にしっかり学ばせたい」「個性を見てもらいたい」なら、ITeens Labがぴったり。

ライブ授業でのやりとりや振替制度もあるので、スケジュールが合えば安心して任せられます。

気になったら、まずは申し込みページをチェック!

どちらのスクールも魅力的ですが、お子さんの性格やご家庭のスタイルに合った選び方が一番です。

特にデジタネは無料体験ではなく、申し込み後すぐに学習をスタートできるスクールです。

月額プランなら「まずは試してみたい」という気持ちにもぴったりです!

「気軽に始めてみたい」という方は、まずは公式ページで詳細を確認してみてくださいね。

「他にも気になるスクールがあって迷ってる…」という方にはこちらもぜひチェックを!
Tech Kids Schoolとデジタネを比較した記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生&保育園児の2人を育てるワーママです。
本業はWeb制作会社でマーケティング&ディレクションを担当。

日頃からプログラミングやIT教育の情報に触れる中で、「これからの時代、子どもにこそ必要な力だ!」と実感しています。

でも実際に自分の子に習わせようとしたら、「スクールが多すぎて分からない…」「情報が散らばってて選べない…」と大混乱。

だからこそ、「ママ目線」で本当に役立つ情報をまとめたい!と、このブログをはじめました。

同じように迷っているママの参考になれば嬉しいです!

目次