小学生向けプログラミング教室の選び方|カリキュラム型 vs 自由学習型で徹底比較!

本ページはプロモーションが含まれています

「プログラミング教室って色々あるけど、違いがよく分からない…」

そんなママも多いのではないでしょうか?

実は、子ども向けのプログラミング教室には大きく分けて2つの学び方があります。

それが「カリキュラム型」と「自由学習型」。

  • ステップに沿って学んでいくカリキュラム型
  • 自分のペースで好きなことに挑戦できる自由学習型

それぞれにメリット・デメリットがあり、お子さんの性格や目的に合ったスタイルを選ぶことがとっても大切!

この記事では、カリキュラム型と自由学習型の違いを比較しながら、おすすめの教室も紹介します。

ぜひお子さんにぴったりの教室選びに役立ててくださいね◎

人気の教室をすぐに知りたい方は
迷ったらここ!おすすめ教室をすぐみる

目次

カリキュラム型ってどんな学び方?どんな子に向いてる?

カリキュラム型の教室は、あらかじめ決められたステップに沿って学習が進むのが特徴です。

毎回「今日はこれをやるよ!」と明確なゴールがあり、少しずつ知識やスキルを積み重ねていけるのがポイント。

学校の授業のようなイメージで、学習に「安心感」を求める子や、順序立てて考えるのが得意な子にぴったり!

こんな子に向いてる!

  • はじめてでも「なにから始めればいいか」が分かる方が安心
  • ひとつずつクリアしていくのが好き
  • 成果(検定・レベルアップ)があるとモチベーションが上がる
  • 決まったスケジュールで進めたいタイプ

カリキュラム型のおすすめ教室

【QUREO(キュレオ)】

小学生でも取り組みやすいゲーム形式のカリキュラムが人気。

検定にも対応しており、ステップアップしながら“見える成長”を実感できます。

公式サイト▶教室数3,000以上!自宅の近くでプログラミングが学べる「QUREOプログラミング教室」

【アンズテック】

Scratch〜Unityまで幅広く対応した本格派カリキュラムが魅力。

個別に合わせた進度でサポートしてくれるから、初心者も安心!

公式サイト▶アンズテック

【Tech Kids School】

サイバーエージェントが運営する本格派プログラミング教室。
小3から対象で、ステージ制のカリキュラムで段階的にスキルアップ。
オンライン校もあるから、自宅からでも質の高い授業を受けられます。

公式サイト▶Tech Kids School【テックキッズスクール】
関連記事▶Tech Kids Schoolの詳しい特徴・口コミはこちら

自由学習型ってどんな学び方?どんな子に向いてる?

自由学習型の教室は、決まったカリキュラムに沿うのではなく、自分のやりたいこと・興味のあることに沿って学んでいくスタイル。

「これ作ってみたい!」という気持ちを大切にしながら、試行錯誤しながらスキルを伸ばしていけます

先生がそばでサポートしつつも、子どもの「好き」や「個性」を引き出してくれるような教室が多いのが特徴です。

こんな子に向いてる!

  • 興味のあることをどんどん掘り下げていくのが好き
  • 決まったステップより、自分のペースで進めたい
  • 表現力・創造力を伸ばしたい
  • 作品をつくって楽しみながら学びたいタイプ

自由学習型のおすすめ教室

【LITALICOワンダー】

完全個別の自由設計。子ども一人ひとりの「やりたい」をとことん大事にしてくれる教室。
Scratch・ロボット・ゲーム制作など、好きな分野で学べる!

公式サイト▶【LITALICOワンダー】
関連記事▶LITALICOワンダーの詳しい特徴・口コミはこちら

【デジタネ】

小1から受講OK!オンライン完結で、動画×個別サポートで進めるスタイル。
自由に制作できるScratchカリキュラム+本格的な教材も豊富!

関連記事▶デジタネの詳しい特徴・口コミはこちら

【プログラミング教育 HALLO】

週1レッスン×家庭学習15分など、習慣化しやすいのが魅力。
遊び感覚で学べる内容ながら、先生がしっかり伴走してくれるから安心◎

公式サイト▶【プログラミング教育 HALLO】
関連記事▶プログラミング教育 HALLOの詳しい特徴・口コミはこちら

【お子さんのタイプ別】最適な学び方をチェック!

様々なタイプの小学生のイメージ画像

「カリキュラム型と自由学習型、どっちが合うのかまだ分からない…」

そんなときは、表で違いを比べてみるのがおすすめです

お子さんの性格や興味に合わせて、ピッタリなスタイルを見つけましょう!

チェック項目カリキュラム型自由学習型
学習スタイルステップ式・順序立てて学ぶ自分のペース・やりたいことに合わせて進める
教材内容テキスト・検定対応など体系的Scratch・工作・ゲームなど自由度高め
モチベーションの源検定・目標達成・ステップアップ創作・表現・やってみたい気持ち
向いている子型があると安心する子/段階的に進めるのが得意興味の幅が広い子/自分で考えて作るのが好き
おすすめ教室QUREO、アンズテック、Tech Kids Schoolデジタネ、LITALICO、Hallo

\人気ランキングもチェックしたい方はこちら/
小学生におすすめのプログラミング教室ランキングTOP5【保存版】

まとめ|お子さんに合った「学び方」から教室を選ぼう

プログラミング教育のオンライン教材イメージ

子ども向けのプログラミング教室には、それぞれ特徴の違う学び方があります。

カリキュラム型は「順序立てて学びたい子」に、自由学習型は「自分のペースで好きなことに挑戦したい子」におすすめです。

カリキュラム型:QUREO / アンズテック / Tech Kids School
自由学習型:デジタネ / LITALICOワンダー / Hallo

迷ったときは、まずは体験してみるのが一番!

雰囲気やサポート体制も分かるので、きっとお子さんに合う教室が見つかりますよ◎

迷ったらここがおすすめ!

■ QUREO(キュレオ)|カリキュラム型で「できた!」を積み上げたい子に

ゲームを作りながら楽しく学べるQUREO。
検定にも対応していて、カリキュラムに沿ってコツコツ進めたい子にぴったり!

\ カリキュラム型で安心して学ばせたい /

■ LITALICOワンダー|自由にのびのび表現したい子におすすめ

完全個別対応で、子どもの「やってみたい!」を引き出してくれる教室。
Scratchやロボット、3D制作など、好きな分野にとことん向き合える!

\ 子ども主体で楽しく学ばせたい /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生&保育園児の2人を育てるワーママです。
本業はWeb制作会社でマーケティング&ディレクションを担当。

日頃からプログラミングやIT教育の情報に触れる中で、「これからの時代、子どもにこそ必要な力だ!」と実感しています。

でも実際に自分の子に習わせようとしたら、「スクールが多すぎて分からない…」「情報が散らばってて選べない…」と大混乱。

だからこそ、「ママ目線」で本当に役立つ情報をまとめたい!と、このブログをはじめました。

同じように迷っているママの参考になれば嬉しいです!

目次