- プロクラってどう?
- プロクラの正直な口コミを知りたい
プロクラは、子どもたちに大人気のマインクラフトの世界の中で、プログラミングを身につけられるプログラミングスクールです。
レッスン自体がマインクラフトの世界を通して行われるため、マインクラフト好きのお子様にはぴったりの環境です!

マインクラフトに特化していますね
この記事では、プロクラの特徴や料金、実際の利用者の口コミなどをわかりやすく解説していきます。
小学生のプログラミングスクール選びの参考に、ぜひ最後までお読みください。
\無料体験はこちら/
プロクラの特徴は?
プロクラってどんなところ?
プロクラは、マインクラフトの世界で楽しくプログラミングを学べるスクールです。
特別なワールドの中で遊びながら学べるので、初めてでも大丈夫です。
世界遺産をモチーフにしたワールドもあって、いろんなことに興味を持つきっかけになりますよ。
みんなの前で発表する貴重な機会がもてる
プロクラには「発表の日」があります。
自分が作った作品について、「どうしてこれを作ろうと思ったのか」「どんな工夫をしたのか」をお友達の前で発表します。
お互いに「こうしたいな」「すごいね」と伝え合うことで、協力する気持ちや自信が育ちます。
考える力が伸びる仕組みがある
プロクラでは「分析シート」を使って、うまくいったことや失敗したことを振り返ります。
なぜ失敗したのか、どうしたらもっとよくなるのかを考えることで、どんどん成長できます。
先生はすぐに答えを教えず、「どう思う?」「どうしたらいいかな?」と質問し、みんなが自分で考えられるようにしてくれます。
自分で答えを見つけると、「できた!」という達成感が生まれて、自信にもつながりますよ。
プロクラで学べるプログラミングスキル
プロクラには、はじめてプログラミングをする子でも安心して学べる4つのコースがあります。
まず、小学1〜3年生は「基礎コース」からスタートします。ここでは、プログラミングの考え方を楽しく学びます。
そして、小学4〜6年生になると「初級コース」に進み、少しずつできることが増えていきます。
初級コースが終わったら、「中級コース」でさらに深く学びます。最後は「上級コース」で、本格的なプログラミングに挑戦します。
プロクラでは、ただコードを書くのではなく、「どうやったら思い通りに動くかな?」と考える力を育てることを大切にしています。
これを学んでおくと、将来ほかのプログラミング言語を勉強するときも役に立ちます。自分で考えて作る楽しさを知ることで、いろいろなことにチャレンジできる力がつきますよ。
下記で各コースの詳しい説明をします。
基礎コース
プロクラでは、小学生に大人気のマインクラフトを使って、プログラミングを学びます。
プログラミングって聞くと「むずかしそう」と思うかもしれないけど、プロクラでは「メイクコード」というツールを使うから大丈夫です。
メイクコードには、あらかじめ命令が書かれたブロックが用意されていて、それをパズルみたいに組み合わせるだけで、自分だけのプログラムが作れます。
初級コース
初級コースでは、プログラミングの大切な考え方を学びながら、作品作りに挑戦します。
プログラミングには、3つの大事なポイントがあります。
1つめは、順番に命令を実行することです。これは、レシピのとおりに料理を作るようなイメージです。
2つめは、同じ動きをくり返すことです。たとえば、キャラクターを何回もジャンプさせるときに使います。
3つめは、条件によって動きを変えることです。「もし〇〇なら、△△する」というように、ゲームの中の動きを決めることができます。
この3つを使いこなせるようになると、どんどん楽しいプログラムが作れるようになりますよ。
テーマにそった作品を作ることで、自分のアイデアを形にする力もついていきます。
初級コースもメイクコードを使います。
中級コース
中級コースでは、もっとレベルアップしたプログラミングに挑戦します。
たとえば、キャラクターを正しく動かすために「どこにいるのか」を表す座標を使います。
それから、「あとで使う数字や言葉」を入れておける変数も学びます。
同じ動きを何回も使えるようにする関数や、たくさんのデータをまとめて管理できる配列も学びます。
これらを使うと、もっといろいろな動きを作れるようになりますよ。
少しむずかしくなるけれど、自分で考えて作る楽しさも増えていきます。少しずつ学んで、レベルアップしたプログラム作りに挑戦しましょう。
中級もメイクコードを使います。
上級コース
上級コースでは、ゲームを作るときによく使われる「Unity」というツールを学びます。
Unityは、世界中で使われているゲーム作りの道具で、2Dや3Dのゲームを作ることができます。
このコースでは、「C#(シーシャープ)」というプログラミングの言葉を使いながら、自分だけのオリジナルゲームを作ることに挑戦します。
・コードを書くプログラミング
C#という言葉を使って、ゲームやスマホアプリを作る方法を学びます。
・アイデアを形にする力
自分で考えたことを、プログラムにして形にする方法を学びます。どうしたら思いどおりに動くのか、自分で調べたり考えたりしながら作っていきます。
・遊ぶ人のことを考える力
ゲームを作る人の視点だけでなく、遊ぶ人が楽しめるようにする工夫を考えます。どうすればおもしろくなるかを考えることで、よりよいゲーム作りができるようになります。
自分で考えたゲームを作れるようになると、とても楽しくなりますよ。
今まで学んできたことを活かして、新しいチャレンジをしていきましょう。
4つのコースに共通で学べること
・パソコンの使い方
マウスのクリックやドラッグのやり方を覚えて、パソコンの基本操作ができるようになります。
・お友達とのコミュニケーション
お友達といっしょに学ぶことで、人の話をしっかり聞いたり、自分の考えを伝えたりする力が身につきます。
・チャレンジする気持ち
「やってみよう!」という気持ちを大切にして、いろいろなことに挑戦する力を育てます。
ゲームの世界で楽しく学べるから、初めてでも安心です。プログラミングができるようになると、自分のアイデアを形にすることができて、どんどん楽しくなりますよ。
\もっとコースの詳細を見る/
プロクラの料金は?コスパはいい?
プロクラの料金について(2024年時点の参考情報)
プロクラの料金は、教室ごとに異なる場合があるため、正確な金額は公式サイトや各教室に問い合わせるのが確実です。
以下は、参考までに案内されている料金です。
入会金 11,000円(税込)
毎月の費用
授業料:13,200円(税込)
教材費:1,100円(税込)
諸経費:3,190円(税込)
※キャンペーンによっては、入会金が無料になることもあります。
プログラミング教室の相場は、月額10,000円〜20,000円程度のところが多いため、プロクラの料金は特別高いわけではありません。
気になる場合は、体験授業などで確認してみるのがおすすめです。
プロクラの口コミ・評判をチェック!(保護者・受講者の声より)
プロクラに関する口コミを調べると、できることが増えたことで自信がついた、学ぶ姿勢が変わったといった声が多く見られます。
また、失敗を恐れずチャレンジする姿勢が身についた、うまくいかないときでも考え続けられるようになったといった意見も挙がっており、学習面だけでなく、発表会などを通じて自分の考えを整理する力や表現力が育っていると感じている保護者の声もありました。



プログラミングの知識だけでなく、考える力やあきらめない姿勢が養われることに価値を感じている家庭が多い印象でした
最初はできなかったことが、練習を重ねることで少しずつできるようになる、という成功体験を重ねている子どもたちが多いようです。
現在のところ、目立ったネガティブな口コミは見られませんでしたが、今後も実際の体験談などを参考に検討するのがおすすめです。
※この口コミ内容は、ネット上の情報をもとに要約しています。個人の感想には個人差があります。
プロクラの無料体験はある?申し込み方法を解説
プロクラでは、日本中の教室でプログラミングの体験教室を開いています。
マインクラフトの世界で楽しく学べるので、はじめての子でも安心して参加できます。
マウスの使い方からていねいに教えてもらえるので、安心です。ゲームをしながらプログラミングを学べるので、楽しくチャレンジできますよ。
申し込みは公式サイトから簡単に行え、特別な手続きや準備は必要ありません。
\無料体験はこちら/
プロクラはどんな人におすすめ?
プロクラは、以下のようなタイプのお子さんにはぴったりのスクールです。
- マインクラフトが好きなお子様: プロクラは、マインクラフトを通じてプログラミングを学ぶため、ゲーム好きのお子様にはぴったりです。
- アイデアを形にする力を身につけたいお子様: 自分のアイデアをプログラムとして実現することができるため、創造力を伸ばしたいお子様に向いています。
- 発表を通じて自信を持ちたいお子様: 「発表の日」で自分の作品を発表し、他の人と意見交換をすることで、自信やコミュニケーション力を養えます。
逆に、プロクラがあまりおすすめできない人は以下のような場合です。
- マインクラフトに興味がないお子様
プロクラはマインクラフトの世界を通じてプログラミングを学ぶため、もしお子様がマインクラフトに興味がない場合、授業が楽しく感じられないかもしれません。 - すぐに本格的なプログラミングを学びたいお子様
プロクラは、プログラミングの基礎から学ぶ内容が中心であり、すぐに高度なプログラミングを学びたい場合には物足りなさを感じるかもしれません。 - ゲームを使った学習に興味がないお子様
プロクラはゲームを使ってプログラミングを学ぶスタイルなので、ゲームに依存した学習方法が好ましくないお子様には合わない可能性があります。
まとめ
プロクラは、マインクラフトを使った楽しいプログラミング学習を提供するスクールです。
プログラムを作る過程で、単に技術を学ぶだけでなく、自分で考える力や問題解決能力を養うことを重視しています。
初心者から上級者まで対応したカリキュラムがあり、自分のペースで学びながら成果を実感できる環境が整っています。
発表会を通じて他の生徒と交流し、コミュニケーション能力も高めることができる点が大きな特徴です。
料金も一般的なプログラミングスクールと比較して、特に高くはありません。
マインクラフトが好きなお子様や、楽しみながら学びたいと考えている家庭には非常におすすめのスクールです。
\無料で体験できる/